ざくっとあらすじ
【AR(拡張現実)技術を利用したメガネ型のウェアラブルコンピュータ、「電脳メガネ」が全世界に普及して11年。
メガネを通して電脳世界の情報を現実世界に重ねて表示され操作ができる。インターネットはもちろん、通話も電脳メガネ1つで事足りる。
電脳技術を使ったペットや道具が存在、子ども達は「メガネ遊び」にハマっている。
小此木優子(オコノギ ユウコ)、通称ヤサコは小学校最期の夏休みを目前に、県庁所在地の金沢市から古い街ながらも最新の電脳インフラを備える大黒市に越してきた。
新しい学校で個性豊かな子ども達と出会い、電脳空間で次々に起こる不思議な出来事を体験していく。】
放送時期
2007年5月12日より、NHK教育テレビジョンで放送。全26話。
個人的感想
2007年はiPhoneが発売された年。
当時はちょうどアメリカでiPhoneが発売されたのです。日本ではBlackBerryとかいうボタンがポチポチとついているスマホ初期型みたいなのを持っている人が少しいたくらいの時代です。
ARなんてまだ微塵もなかった時代に最先端を取り入れた15年以上も前の作品です。近未来な設定でありながらも街並みは昭和感があり駄菓子屋なんかもある不思議な世界観。人それぞれに評価はありますが、全体的に評価が高い名作です。
近い将来、この電脳メガネみたいなものも出来上がりそう。
子ども向けではない
NHK教育テレビ、午後6時半から放送されていたようですが、子ども向けではない。と思う。
「電脳コイル」で検索をかけると関連検索ワードに「電脳コイル 『トラウマ』『怖い』」とか出てきます。沢山の子ども達にトラウマを植え付けた作品です。
専門用語も出てきます。一生懸命観ていないとついていけなくなる。説明らしい説明はなく、電脳世界に関する設定をなんとか掴んでいくようなスタイルで、色んな設定を細かく把握していかないといけません。
メタタグや暗号屋の技、ハッキングしまくりの電脳喧嘩。ストーリーは小学生目線で進行していくので、そういったところでは共感できる部分はあるかもしれません。中身が完全にお子様な私のような人間もワクワクできちゃいます。
電脳の世界でまさかのホラー風味がプラスされてきて、そのあたりがトラウマ要素となったようです。怖いのが嫌いだったら、知ってたら最初から観ないですよね。でも、観てよかった。
当時の私だったら内容を半分も理解できずに、さらにはホラーで挫折したでしょう。
キャラクター/デザイン
あまり可愛くありません。未来的とみせかけて昭和的な街並みに合わせたのかちょっと謎の衣装。おば(叔母)ちゃんが高校生なのにハタチ以上に見える。デザインはちょっと残念だったかもしれない。
小此木姉妹があまり好きではなかったです。まだ子どもなんだし、と思えばそうなのですが。優しい子でユウコ=ヤサコですが、優しくない。
ヤサコの妹、京子(キョウコ)はちょっと「うんち」がしつこい。それと、真っ黒い電脳生物を追いかける姿とすっごい溜めてから泣き出すシーンが、メイと被る。のは可愛らしいとしても、京子は基本「うんち」で破天荒がすぎる。頭どうかしちゃってるのかと思うくらいに。けど、イサコに泣きやめと言われて耐えまくりながら絞り出す「うん(ち)」には不覚にも笑ってしまった。
他は割とみんな好きでした。ダイチなんかはものすごく小学生男子…でくくったらダメかもしれませんが、お調子者がすぎるアホっぽさがいい味出していました。色んな思いが入り混じった「一緒に、果し合いに行きませんか」は面白かったです。
最推しはメガバアでした。
ストーリー展開
メガバアのような強烈なキャラクターやヒゲイリーガルの核戦争、ちょいちょい笑っちゃうような日常的な話を盛り込みながらオムニバス形式で進行。それが後半に近づくほどシリアスになっていくのです。
こんなに重い話になるとは思っていなかったので、気になるがもう止まらない。日常の話の中で色んな伏線を散りばめつつ、それらが回収されていく後半は連続再生必至です。
ストーリー中の都市伝説も絡んでいって、見事電脳世界と融合しているし。「あっち」の世界やミチコさん、4423、ヤサコが出会ったイリーガル。などなど、どんどん繋がっていく面白さです。
ホンモノとは
泣ける話もありました。デンスケとおじじは反則です。泣くに決まってました。
電脳の世界であっても、本人にはリアルで、胸の痛みは確かにあって。だからニセモノではないはずなのに。ホンモノってなんだろう。小学生でこんなに深いことを考えるんです。
〆る
笑えて泣けて考えさせられる作品でした。「ジブリ風攻殻機動隊」という意見を見たのですが、なるほどです。